• 大ホール大ホール(オープニングセッション/クロージングセッション)
  • テーマセッションテーマセッション(内閣府と各層の団体等が連携して実施するセッション)
  • 団体別セッション団体別セッション(講演やシンポジウムなどを行うセッション)
  • ブース展示ブース展示(ブース前で出展者が説明やミニプレゼンテーションを実施)
  • ポスターセッションポスターセッション(パネル展示や物品展示)
  • ワークショップワークショップ(特設テントでの防災に関するワークショップ)
  • 屋外展示屋外(大型什器や車両の展示、屋外でしか体験できないプログラム)
  • 国際センター駅国際センター駅(せんだい防災パビリオン)

地域における連携を深める

MS&ADインシュアランス グループ

会社が安心で地域も安心(中小企業向け、BCPの基本を学ぶ)

地震・風水害の頻発する現在、万一の事態における損害の最小化や、中核事業の早期復旧のための具体的計画であるBCPはますます重要になっています。BCPの準備ができていれば、大幅な減益や業務停止、企業の倒産などの事態を避けることができたケースもあります。会社に持ち帰って取り組みを始められる、BCPの基本を学びます。

仙台市(危機管理室 減災推進課)

仙台市地域防災リーダー(SBL)の活動について

仙台市では、自主防災活動を活性化する取組みとして、仙台市地域防災リーダー(SBL)養成・支援事業を行っております。その中で地域での具体的な取り組み事例や今後の課題などについてパネルディスカッションを行います。

一般社団法人福祉防災コミュニティ協会

すべての福祉施設が「福祉防災計画」作成を!

多くの福祉施設の災害対応は「災害が起きたら避難する」という段階でした。しかし、実際には「福祉利用者の安全な避難」「避難先での福祉サービスの継続」「地域貢献・連携」なども必要です。これに対応するのが「福祉防災計画」です。ここでは「福祉防災計画」の内容と研修方法をお伝えします。

東北大学 課外・ボランティア活動支援センター

震災の記憶を伝え、災害を防ぐための大学生と地域の連携

震災の記憶の風化を防ぎ、地域と連携して防災に取り組むことは被災地の学生ボランティアにとって重要なテーマである。このセッションでは東北大学と熊本県立大学の学生が日頃の活動と地域との連携について報告し、学生が地域でどのような役割を果たすべきかについて、地域住民の方々も交えディスカッションを行う。

防災について学ぶ

TEAM防災ジャパン(内閣府)

リレートーク 「どう備える? 備蓄」

「まなべる いかせる つながれる」をキャッチコピーに、防災に関するあらゆる情報を集約したポータルサイト「TEAM防災ジャパン」。その人気コンテンツが、現場で活躍する人が毎日登場するリレー寄稿です。そこに登場した人たちを中心に、政府や自治体の方と一緒に「備蓄」をテーマに役に立つ情報をリレーで語ります。

日本学術会議
防災減災・災害復興に関する学術連携委員会、防災学術連携体

衛星情報・地理情報と防災イノベーション

人工衛星は、昼夜を問わず、地球に関する膨大なデータを取得し続けている。人工衛星によるデータは精度を高めつつあり、防災・減災、災害復興の幅広い分野に活用され始めている。本シンポジウムでは、防災学術連携体の各学会から、衛星情報・地理情報に関する現状と将来計画や利用事例を発表する。

国立大学法人福島大学うつくしまふくしま未来支援センター

東日本大震災・原子力災害からの教訓 〜大規模複合災害を通して防災を考える〜

「3.11東日本大震災・原子力災害からの教訓」〜大規模複合災害を通して防災を考える〜東日本大震災から6年8ヵ月が経過する現在も約5万7千人の避難者が県内外で長期避難生活を余儀なくされています。被災者・被災地の支援活動を通じて得られた成果を共有し、災害に備える防災・減災について参加者と考えます。

(公社)日本地震学会

地震研究最前線  いま何が分かって何を伝えられるか、まだ何が分かっていないのか

地震学研究者を中心にした公益法人の学術団体で、会員には学校教員や行政職員、マスコミ関係者もいます。三陸の被災地などで、住民セミナーを実施してきました。防災こくたいでは、東日本大震災を起こした地震について、分かったこと、分かっていないことを解説し、大幅に拡充した海底観測に期待することも紹介します。www.zisin.jp/event/list02.html

特定非営利活動法人事業継続推進機構

事業継続普及セミナー

地震を想定して現地復旧をベースとしたBCPを策定した企業が多く、内閣府 事業継続ガイドライン第三版で改正された代替戦略を踏まえた事業継続戦略の構築の必要性を含めた内容が浸透していない現状と実例を踏まえて、これからの事業継続(BC)の取組みと実効性のある事業継続(BC)の普及啓発する。

一般財団法人危機管理教育&演習センター

てこの原理を活用した救出活動方法の実演と体験トレーニング(なでしこ危機管理SAT)

大規模災害において、消防、医療機関が各地の現場に手が回らない中、自らで救出救護できる知識とスキルを身につけるため、女性が中心となって結成された「なでしこ危機管理SAT」がてこの原理を活用した救出活動方法を実演するとともに、参加者の方々に体験していただき他地域で活動の輪を広め行きたいと思います。

東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

東日本大震災・市民セクターの果たした役割とこれからの展開

東日本大震災では、様々なボランティア団体、市民活動団体、NPO、企業等の民間組織が、被災者支援のために取り組みました。
これまで取り組んできたことの成果と課題をふりかえり、今後の大規模災害に向けてどのような取り組みが必要なのか、ワークショップ型式で参加者同士が交流し、話し合う機会にします。

誰もが参加する防災

みやぎ生協・日本生協連

食料備蓄で「みんなで減災」

震災に対して、いろいろな備え、準備の仕方はありますが、大事なことは、いざという時のためみんなで食料などを備え続けること。普段のくらしの中に備える習慣を無理なく入れるローリングストック法(普段から少し多めに食材を買っておき、使ったら新しく買い足すことで一定量の食料を家に備蓄する方法)を提案します。

(一社)日本損害保険協会

防災教育これまでとこれから〜防災教育と地域の融合、好取組みと課題〜

「ぼうさい探検隊」の取組みが15年目を迎えるにあたり、「子ども向けまち歩きワークショップ型の防災教育」の効果と課題から今後あるべき防災教育の姿を示唆するとともに、 防災教育を地域防災力向上につなげるための世代間交流と取組みのあり方について、好取組み事例なども紹介しながら議論を深めていきます。